東武東上本線I(小川町〜鉢形)
↑東武東上本線H(森林公園〜小川町)へ

『東武東上線』「小川町駅」から先は、
4両編成の車両で運行されます。

乗り継ぎは割と便利なのですが、
上手く乗り継ぎたい人のためにか、
車内に時刻表があります。
これは、「池袋」〜「小川町」間の列車には無い設備です。



駅のホームに降りるのは、
大抵は乗り換え客ばかりです。

「小川町駅」を出発します。

「小川町駅」を出て少しの間、
複線であるかのように錯覚しそうですが、
実際は単線で、隣に伸びているのは留置線です。

こちらも複線であるかのように見えますが、
隣を走っているのは『JR八高線』で架線が無い、
非電化区間です。

少しの間、『東武鉄道』と『JR』が並走します。

『八高線』はしばらく並走しましたが、
すぐに別れていきます。
次に『八高線』と出会うのは、
「寄居駅」になります。

山間部を再び走行していきます。

のどかな風景の中に見えてくるのは、
「東武竹沢駅」です。
東武竹沢
1面2線

ローカルな姿を持つ、1面2線の駅です。
かつては、大規模住宅団地の開発計画がありましたが、
バブル崩壊によって至らず、
このようにローカルな駅になりました。


そんな畑も見られるローカルな場所を走行していきます。

カーブをしながら進みます。

山の中を分け入っていきます。
この光景は、別ルートを通っている『八高線』にも似ています。




やがて見通しがよくなり、
再び住宅地へ。


開けた場所に「男衾駅」が見えてきます。

男衾
1面2線


“おぶすま”と読む駅です。
まず読めません。
ローカルな場所にある駅ですが、大正時代からの歴史があります。

「男衾駅」を出発します。

変わらぬ風景のようですが、
どんどん埼玉県の奥地に割り入っていきます。



広々とした畑地帯も見られるようになりました。

道路とも並走し、それなりに住宅があります。


「鉢形駅」が見えてきます。
鉢形
1面2線

1面2線のローカルな駅です。
構内は広く作られています。
|